防災林はマツ林ではなく自然の森を
年が改まり、将来の日本を左右する極めて重要な西暦2012年という年が始まった。震災に見舞われたまちの復興と日本全体のくにづくり・まちづくりは、今年が正念場だ。そしてその実現には、自然と共存した持続可能な社会へと転換する他ない。
そのための提言活動をこれまで以上に進めていく中で、今年もこのブログに思うことを書き記していこうと思う。
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
- -
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
さて。本年一つ目もやはり復興計画についてである。
計画の中で「防災公園や防災林の整備・再生」という文言が少なからずある。一見自然と共存する姿勢が見えるのだが、中身でがっかりすることが多い。なぜなら、そのほとんどが「クロマツやアカマツの林の再生」だからである。自然の森は、一種類だけの樹木で構成されることはない。特に生物多様性の宝庫である日本では、多種多様な樹木とさらに多様な野草が生育している。さらに、根の張り方も多様となるため、しっかりと大地を抱え、防災にとってもメリットとなる。どんな樹木や野草が生育しているかは、地域によって違う。したがって、森の再生を行うにあたって一番大切なのは、「地域本来の自然の森を再生する」ということである。クロマツだけ、アカマツだけの林では、各地で土砂災害の原因になっているスギ・ヒノキ林と同じことになってしまう。
防災林の再生はほんの一項目にすぎないが、一事が万事であるともいえる。従来通りのことをやっていたのでは、復興はおろか、日本の再生は全く不可能だ。
何度もいうが、復興するべき新しいまちとは、自然と共存した持続可能であるまちをつくることである。
世界ではもう何年も前にこのことを共通理解として、大きく舵を切っているのに、先進国では唯一日本だけ完全に後ろを向いてしまっている。
行政、特に国の役人は、日本の過去だけを見るのではなく、世界の共通認識を理解し、先進的な知見を集め議論し検討し、自分たちのするべき仕事をしてもらいたい。私たちにはそのための助言協力を惜しみなくする覚悟がある。